金沢市|兼六園|九谷焼|吉崎東山|吉崎英治|東山窯
 
九谷焼東山|ロゴ
九谷焼東山|ホーム九谷焼東山窯|世界九谷焼東山|案内九谷焼東山|問い合わせ  
九谷焼東山
     
 
◇初代 東山  吉崎全次(1897〜1987)          
明治30年、陸軍御用商、吉崎栄次郎の長男として金沢市に生まれる。幼少より絵画に興味を示し、木村杏園に日本画を学ぶ。幼くして父母と死別。明治45年、若村泰山に入門し、九谷焼、極彩色陶画を学ぶ。大正8年より、当時随一の名工と言われた柳田素山のもとで、研鑚を積み、大正10年開窯、金沢市九人橋通に店を開く。

最初、枩雲と名乗っていたが、昭和2年、乞われて兼六園に店を移してからは、東山と号す。

その頃、東京の金沢第一高女出身の女性が中心となった愛陶会の注文を一手に引き受け、宮家はじめ、政、官、財界、や軍幹部の人たちに数々の名品を納める。中でも昭和7年制作の五百羅漢図大花瓶は最高傑作。また細字元祖、小田清山との合作は上野博物館に保存される。

終戦後、天皇陛下北海道行幸のみぎり特に望まれ、食器制作の栄に浴し、高松宮殿下、金沢御訪問の折には九谷焼赤絵手法の極致を見たとのお言葉を受ける。日本工芸会発足に際し、木村雨山(杏園弟)等から参加の誘いを受けるが固辞する。

赤絵九谷の分野で昭和を代表する作家であり、花鳥、山水、あらゆる題材に才を示したが、特に人物画に優れた技量を発揮した。その間、数多くの子弟を養成し、業界の発展に尽くした。門下には針沢崋山、錦草甫、土井一艸 、仲田錦玉などがいる。
         
  金沢市|九谷|初代作品  
    初代吉崎東山作
色絵五百羅漢図大花瓶
   
         
 
     
 
◇二代 東山  吉崎英治(1927〜)
          昭和2年、金沢市生まれ、吉崎全次、次男。金沢市立工業学校卒。父、東山に師事し、九谷色絵全般を修得する。

戦後、兼六園地内で観光事業を営む傍ら、昭和47年東山門下の作家による創作陶芸団体「うめばち会」を主宰し、東京伊勢丹にてグループ展を開催する。同年、創造美術展に陶芸部が発足するに際し、会友として、晩秋壺を出品。昭和48年、国指定無形文化財事業(文化庁)により3年間の研修。その間、田村耕一より轆轤成型の指導を受ける。


昭和51年日本伝統工芸展20回展入選。以来16回入選。昭和54年より(社)日本工芸正会員。同、石川支部監事。石川県陶芸協会会員。同、理事。監事を歴任。金沢市工芸協会会員。

日本伝統工芸展出品の金線目出技法による色絵は良く知られるところであるが、独自の彩磁や鉄絵・染付など多彩な技法を持つ。平成10年頃より茶陶制作に軸足を移し、同年、兼六園大茶会展金沢市長賞受賞、委嘱作家となる。平成12年、大和高岡店、平成13年大和本店で連続して茶陶芸展を開催、好評を博す。九谷における数少ない本格的な茶陶作家の1人である。
  金沢|九谷|東山|作品2  
    吉崎英治(二代東山)作
色絵金線目出瓔珞文皿
   
         
 
     
 
◇三代 東山  吉崎隆司(1954〜)          
  金沢市|九谷|東山|作品3  
昭和29年、金沢市生まれ、吉崎英治、長男。昭和52年、慶応義塾大学法学部法律学科卒業。在学中、祖父、初代東山より、色絵の手ほどきを受ける。

観光物産店、料亭などの経営の後、平成12年頃より本格的に陶芸を始める。公募展への出展は行わず、自らの店舗で作品を発表し続ける。

おもな陶技は色絵。古九谷写、明末五彩磁写を中心に制作する。繊細なタッチと透明感のある色彩で独特の色絵世界を表現し根強いファンを持つ。平成18年三代東山襲名。
   
三代吉崎東山作
五彩窓絵花鳥図花瓶
 
     
Copyright (C) 九谷東山窯. All Rights Reserved.